集客 アーカイブ > 株式会社ジャスティス Sat, 17 Apr 2021 01:29:37 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.1.7 連続講座の説明会を成功させる3つのポイント https://kabujustice.co.jp/kouzabusiness/setsumeikai_3point/ https://kabujustice.co.jp/kouzabusiness/setsumeikai_3point/#respond Sat, 17 Apr 2021 01:26:55 +0000 http://kabujustice.co.jp/home/?p=3413 こんにちは。 大中尚一です。   連続講座を開催するとなると、基本的には説明会を開催することになります。 プレセミナー・体験セミナー・フロントセミナーとも言ったりしますが、意味は同じです。   その説 […]

投稿 連続講座の説明会を成功させる3つのポイント株式会社ジャスティス に最初に表示されました。

]]>
こんにちは。

大中尚一です。

 

連続講座を開催するとなると、基本的には説明会を開催することになります。

プレセミナー・体験セミナー・フロントセミナーとも言ったりしますが、意味は同じです。

 

その説明会を開催するにあたって必要な考え方を解説します。

 

説明会でやることはたった一つ

説明会

講座でどんなことを伝えるのか。

受講生はなにを得られるのか。

受講にはどんな条件があるのか。

 

それらのことをお伝えし、連続講座を受講するかどうかの判断をしてもらうわけですが、基本的にはやることは一つです。

 

それは

“この講座を受けたら、未来が変わる”

と思わせること。

 

悩みを持っている、あるいは望みを持っている受講生に、この連続講座を受ければ明るい未来が待っていると思わせられるかどうか。

 

全てはそこに集約されます。

 

情報を多く伝える

すごいノウハウを教える

特典をたくさんつける

おもてなしをする

 

セミナーのやり方をつたえる教材やセミナーでよく言われるそれらのことも大切な要素ですが、副次的なものです。

 

何より大切なのは、“この連続講座を受けたら、いま抱えている悩みが解消されてバラ色の未来が待っているんだ”と思わせること。

 

当然、日程や費用などの条件面もありますので、かならずしも受講するとは限らない。

でも、「受講しようかどうか」ではなく「受講するにはどうするか」と考えてくれるようになります。

 

まずは、説明会に来た方にバラ色の未来を見せること。

これを忘れないようにしてください。

 

 

説明会前に8割決まる

説明会を開催する、となるとどうしてもコンテンツとかシナリオとかにフォーカスしがちです。

しかし、説明会での成約率は、じつは事前の準備・運営で8割決まってしまいます。

 

まず集客の時点で、あなたの商品・サービスを必要とするお客さんをよべているか。ここがとても大事です。

あなたが解決できる悩み・変化を必要としていない方をいくら説明会に集めても、その方々が講座を受けることはありません。無理に受講してもらおうとすると講座の運営やコミュニティの形成で無理が生じ、結局マイナスが起こります。

 

“なにに困っている人を受講生にするのか”を決め、それに該当する方だけを集客する。これが成約率に決定的に影響します。

 

どんな人を受講生にしたいかを決める際の考え方は、下記の記事で解説しています。

『セミナー・講座の集客が9割決まるポイント』

 

 

次に、説明会に参加する方との関係性を、説明会前にどれだけ築けているか。

ほとんどの場合、説明会に来てもらってからが勝負だと考えていますが、これは間違いです。

説明会前にリマインドメールなども用い、事前に関係性を築くこと。説明会の会場に来たときには、初めてあっているはずなのにまるで以前からの知り合いのような関係性を築けていたら、説明会での成約率はあがります。

 

また、説明会に関する前提の共有も必須です。

説明会は、連続講座でなにを得られるか、どんな未来を得ていただけるかをお伝えするものであることを事前にちゃんと説明しておく。

その説明なしに当日いきなり連続講座のセールスをしてしまうと、「そんなつもりじゃなかった」というマイナスの感情を生んでしまいます。

事前に関係性を築きつつ、連続講座のセールスがあることをちゃんと説明しておく。

 

こうすることで、参加してくれる人は成約の可能性が高い人ばかりになります。

 

 

参加者はたった一人でもいい

説明会には、たくさん受講者を集めたほうがいいでしょうか。

答えはNOです。

 

一般に、一対多で話をする場合、8名±5名以上になると、与えられる影響力・関係性の強さが弱まっていきます。

セミナーが上手い人で10数名、一対多が苦手な人であれば3名が限界ということになります。

※もちろん例外もあります。何百名も集めて、何十名も受講する講座を作ることもできますが、おそろしいほど労力がかかります。そのやり方はここでは割愛します。

 

さらにオンラインになると、与えられる影響力はさらに低下します。

オンラインでの説明会・セミナーでは、視覚と聴覚のみで勝負することになります。リアルの会場で同じ空気感・肌感覚を共有することで与えられる影響力/関係性が使えないので、成約率はリアルに比べて下がります。

 

リアルで8名前後、オンラインだとその半分〜8がけくらいの人数が、成約率の高い説明会をする一つの判断基準となります。

 

 

目的が、たくさんの人数を集めて人気があるように見せるのであれば別です。

しかし説明会の目的は、後々コミュニティに加わり仲間になってくれる受講生を募ることのはず。であれば、説明会の参加人数にこだわるのは全く意味がありません。

 

極論、僕は説明会への参加者は一人でもいいと思っています。

一人だと、その方のお困りごとをじっくりと伺い、個別相談のようにセミナーができます。その人ひとりにコミットするので、成約率は当然跳ね上がります。

 

極端かもしれませんが、参加者10人の説明会を3回やって受講生9人より、一人を10回やって受講生10人にするほうが、連続講座スタート時点での関係性の強さなどを考えたらプラスだと思います。

 

オンラインでやれば会場を借りる時間も移動の時間も必要ない。さらに、「説明会前に8割決まる」でお伝えしたとおり、あなたの商品・サービスを必要とするお客さんをよべているのではあれば成約率は極めて高くなるはず。

 

見かけを取るか実を取るか。

このあたりは考えてみてもらいたいなと思います。

 

 

まとめ

連続講座・スクールビジネスを開催する際には切っても切れない関係である“説明会”について解説しました。

 

変化を伝える

事前準備

少数に絞る

 

これらを念頭にしていただいて、連続講座を成功させてください。

 

 

講座によってコミュニティを作って新規顧客の集客を楽にする方法をメールセミナーで解説しています。
ぜひご覧になってみてください。

↓メールセミナーのご購読はこちら↓

投稿 連続講座の説明会を成功させる3つのポイント株式会社ジャスティス に最初に表示されました。

]]>
https://kabujustice.co.jp/kouzabusiness/setsumeikai_3point/feed/ 0
連続講座・スクールの集客を成功させるための3つのポイント https://kabujustice.co.jp/kouzabusiness/syukyaku3point/ https://kabujustice.co.jp/kouzabusiness/syukyaku3point/#respond Sat, 10 Apr 2021 07:08:50 +0000 http://kabujustice.co.jp/home/?p=3407 大中尚一です。   連続講座・スクールを成功させるためのポイントを下記の記事でお伝えしています。 講座・スクールビジネスを準備するための7つのポイント ここでは、そのうちの“集客”についてより突っ込んで、集客を […]

投稿 連続講座・スクールの集客を成功させるための3つのポイント株式会社ジャスティス に最初に表示されました。

]]>
大中尚一です。

 

連続講座・スクールを成功させるためのポイントを下記の記事でお伝えしています。

講座・スクールビジネスを準備するための7つのポイント

ここでは、そのうちの“集客”についてより突っ込んで、集客を成功させるコツをお話します。

 

設計図を描こう

集客に関しては世の中にノウハウがあふれています。

あなたもいろんな方法を学んだり試したりしてきたのではないかと思います。

 

そんなあなたに魔法の集客方法をお伝えします。

・・・と言えればいいんですが、そんなものはありません。

 

集客は

①設計図を描いて

②考えられる限りの方法をピックアップして

③結果が出るまでやりきる

 

これだけです。

 

②③は本当に泥臭い。

ただ、これをやれる人だけが結果出します。

何十件と講座・スクールの構築・運用に関わってきましたし自分でも何度も開催してますが、うまくいく人は②と③を徹底している人です。

ここで魔法を探す人は、だいたいこけます。

 

ただ、ここをやりやすくする方法はあります。確率を上げる方法と言ってもいい。

それが、既出の“コンセプト”であり、“設計図”です。

 

集客はやみくもにやってもうまくいきません。

それは、設計図もなく家を建てようとするのに似ています。

 

まずは、大まかでいいので集客の設計図を描くこと。

ほとんどの場合、講座の説明会をすることになると思います。

その説明会にどんなルートできてもらうかを描く。

これをやっているのとそうでないのとでは、集客の成功確率が大きく変わります。

 

メルマガを基本のルートにして、他の手段で保管する

100%メルマガにコミットする

あるいはWebを使わずチラシだけで呼ぶ、そのためのルートを設計する

 

人によって、あるいは受講生によって集めやすいルートは異なります。

その設計図を描いて、無駄なく動く。

これが、集客の確率を上げます。

 

明確な指針 と 泥臭い行動

これこそが、集客で結果を出す鉄板です。

 

他人に語ってもらう

集客のコツ

集客には泥臭い行動が必要です。

とはいっても、その行動の精度を上げる方法も当然あります。

 

その一つが“他人にあなたの良さを語ってもらう”ことです。

いわゆるお客様の声ですね。

 

 

受講生は、あなたが言うことを疑ってかかっています。

どんなにうまいこと言っても、それが本当なのかどうかを疑いの目で見ている。

 

それを払拭するための手段の一つが、お客様の声(受講生の声)。

あなたの商品やサービスを利用したことのある人の感想(もちろんいい方の)は、その疑いを軽減してくれます。

 

 

とはいえ、連続講座をはじめて開催するときは、受講生は存在しません。

なので最初はモニターを募集することも一つの手段です。

 

僕は0期と言ったりしますが、個人的に声をかけて受講生を募り、プレとして開催する。

そしてその人達に成果を出してもらい、その声をもらいます。

 

その声を使って次回以降、本格的に集客・プロモーションをやっていく。

失敗の少ない、確実な方法です。

 

もちろん最初からプロモーションができる人はやっていけばいいですが、案外そういう人は多くありません。

なので、プレ開催で声を集めるのは、選択肢として頭に入れておいていただければなと思います。

 

語る資格を作る

あなたがそのテーマを語る資格があるのか。

受講生はそれを見ています。

 

たとえば集客のセミナーをする場合

 

過去にどれだけの実績があるのか

何回セミナーをやってきたのか

何人集めてきたのか

 

その実績を見ています。

 

 

あるいはマネーセミナーをするのであれば

運用実績はどうか

お客の実績はどうか

その根拠となる理論はなにか

 

など、あなたにそのテーマを語る資格があるかをシビアに見ています。

 

語る資格は、どうやって作るか。

実績はもちろんのこと

資格、受賞歴、メディア出演や出版実績など、過去を振り返って使えるものは全て使いましょう。

 

外から見てもあなたの実力はわかりません。

サービス受けてもらったらわかる、のかもしれませんが、そのサービスを受けてもらうためには入口に立ってもらわないといけない。

 

入口に立ってもらうには、あなたに語る資格がある、あなたの話を聞けば結果が出そうと思ってもらう必要がある。

そのために使えるものは、余すことなく使いましょう。

 

 

講座によってコミュニティを作って新規顧客の集客を楽にする方法をメールセミナーで解説しています。
ぜひご覧になってみてください。

↓メールセミナーのご購読はこちら↓

投稿 連続講座・スクールの集客を成功させるための3つのポイント株式会社ジャスティス に最初に表示されました。

]]>
https://kabujustice.co.jp/kouzabusiness/syukyaku3point/feed/ 0
連続講座・スクール開催に必要なコンテンツとカリキュラム作成の考え方 https://kabujustice.co.jp/kouzabusiness/contentscurricculum/ https://kabujustice.co.jp/kouzabusiness/contentscurricculum/#respond Tue, 06 Apr 2021 02:22:21 +0000 http://kabujustice.co.jp/home/?p=3395 大中尚一です。   連続講座を開催するには、受講生が求めるコンテンツが必要です。 受講生が“それほしい”“それができるようになりたい”と欲するコンテンツを、体系的なカリキュラムに基づいて提供できることが、連続講 […]

投稿 連続講座・スクール開催に必要なコンテンツとカリキュラム作成の考え方株式会社ジャスティス に最初に表示されました。

]]>
大中尚一です。

 

連続講座を開催するには、受講生が求めるコンテンツが必要です。

受講生が“それほしい”“それができるようになりたい”と欲するコンテンツを、体系的なカリキュラムに基づいて提供できることが、連続講座開催の必須要件。

 

では、コンテンツとはなにか。

受講生が求めるコンテンツとはなにか。

 

解説します。

 

受講生にどんな変化をもたらすことができるのか

コンテンツとはなにか。

コンテンツとは、変化を与えるものです。

いま、何らかの悩みを抱えている受講生が、そのコンテンツを得ることで、望む変化を得られる。それがコンテンツです。

 

誤解されがちですが、連続講座を開催するのに、たくさんのノウハウは必要ありません。ノウハウとコンテンツは似て非なるもので、ノウハウを山ほど持っていても、連続講座をすることはできない。

ノウハウは変化をもたらすコンテンツの材料に過ぎないので、いくら豊富なノウハウを持っていても受講生に変化をもたらす講座はできません。

 

たった一つでも、受講生が望む変化をもたらすことができるコンテンツを持っていれば、連続講座は可能です。

 

いい話をする必要もないし、すごいノウハウを提供する必要もない。

考えるべきはただ一点。

“顧客にどんな変化をもたらすことができるか”です。

 

 

どんな手順で変化を与えるか

変化をもたらすものがコンテンツなら、そのための手順を示すのが“カリキュラム”です。

困っている状態にいる受講生が、その手順を踏めば変化できるという手順を示すものを用意する必要があります。

 

カリキュラム、というと、いろんなノウハウを詰め込んであれこれ提供しようとしてしまいがちですが、それま必要ありません。

 

大切なのは、Aという状態で困っている人がBという状態に変化する、その道程をどのような手順で進めばよいかを指し示すこと。

 

たとえば、セミナーをやったことがない人がセミナーを自主開催できるようになる講座であれば

 

・会場などを準備して

・セミナーコンテンツを用意して

・集客して

・ロールプレイングをして

・当日の運営をシミュレーションして

・開催

 

このように手順で進むとすれば、これをカリキュラムとして順にお伝えします。

 

講座が終了した事典で、セミナーをやったことがない受講生は、セミナーのやり方を把握し、開催できるようになります。

 

それ以外のノウハウは、基本必要ありません。

なぜなら、受講生が望んでいるのはあくまでA→Bの変化。

 

大切なのは、受講生のその欲求を満たしてあげることです。

 

変化を示すコンテンツに

手順を示すカリキュラム

 

この2点を押さえれば、講座の内容は準備できます。

 

 

必殺技を作ろう!

変化を示すコンテンツに

手順を示すカリキュラム

 

この2つがあれば、講座内容は準備できます。

 

コンテンツに関しては、必ずしも自分オリジナルのものでなくてもいい。

連続講座に限らず、見せ方さえ工夫すれば一般的なコンテンツでも受講生は集まります。

 

ただ、影響力を強めていきたい、コミュニティを育てていきたいということであれば、やはり自分オリジナルの、他の講座に負けない独自のコンテンツが必要です。

 

いわゆる“キラーコンテンツ”ですが、ぼくはこれを“必殺技”とよんでいます。

 

ウルトラマンにとってのスペシウム光線

『ドラゴンボール』の孫悟空にとっての元気玉

『ONEPIECE』のルフィにとってのゴムゴムの◯◯

『鬼滅の刃』の炭治郎にとっての火の神神楽

 

のように、それを出せば大抵勝てる、他の人には真似ができない

そういう必殺技がキラーコンテンツ。

 

それがあれば、いろんな形に加工して商品・サービスを生み出せます。

その形の一つが連続講座。

 

オリジナルのキラーコンテンツを基に受講生に変化を与えることができれば、その変化がほしい受講生、あなたの世界観に惹かれる受講生が集まります。

なのでぜひ、自分オリジナルの“キラーコンテンツ”を準備してみてください。

 

 

受講生に選ばれ、成果を出すことができるようにするには、魅力的なコンテンツが必須。そしてコンテンツをどのような手順で提供するか(カリキュラム)が明確である必要があります。

ぜひ考えてみてください。

 

 

講座によってコミュニティを作って新規顧客の集客を楽にする方法をメールセミナーで解説しています。
ぜひご覧になってみてください。

↓メールセミナーのご購読はこちら↓

投稿 連続講座・スクール開催に必要なコンテンツとカリキュラム作成の考え方株式会社ジャスティス に最初に表示されました。

]]>
https://kabujustice.co.jp/kouzabusiness/contentscurricculum/feed/ 0
連続講座の開催準備時に留意したい2つのスケジュールのパターン https://kabujustice.co.jp/kouzabusiness/schedule_2patern/ https://kabujustice.co.jp/kouzabusiness/schedule_2patern/#respond Sat, 03 Apr 2021 00:45:42 +0000 http://kabujustice.co.jp/home/?p=3386 大中です。   連続講座の設計や運用は、本づくりに似ています。 本づくりも、執筆だけで成り立っているわけではありません。   企画し、全体のスケジュールを決め、構成を決め、ようやく執筆に至ります。 執 […]

投稿 連続講座の開催準備時に留意したい2つのスケジュールのパターン株式会社ジャスティス に最初に表示されました。

]]>
大中です。

 

連続講座の設計や運用は、本づくりに似ています。

本づくりも、執筆だけで成り立っているわけではありません。

 

企画し、全体のスケジュールを決め、構成を決め、ようやく執筆に至ります。

執筆したら校正し、印刷し、流通に乗り、そしてようやく販売に至ります。

 

構成を決めるのがカリキュラムだとしたら、その前に出版し販売に至る全体のスケジュールを決めておく必要があります。

それがないと、執筆期間が長くなりすぎて校正にかける時間がとれなかったり、売ることばかり考えて出版社との連携がうまくいかなくなって2冊めに結びつかなかったりします。

 

連続講座を継続して開催し、ビジネスを成長させるために必要なプランニングについて解説します。

 

講座開催の全体像

下記の記事で、連続講座を開催するためにはまずコンセプトという話をしています。

『セミナー・講座の集客が9割決まるポイント』

 

コンセプトが決まったら、次は内容、あるいは集客。

といきたいところですが、これは失敗しやすいパターンです。

 

繰り返しになりますが、集客やカリキュラムはたしかに大事です。

ただそれは、要素の7分の2でしかない。

そこだけにこだわって全体像を見失っては、本末転倒です。

 

連続講座をやる目的は、あくまでビジネスを成長させるためのはず。

そのためには、継続して開催できるよう、かつやればやるほど集客が楽になるように、全体のスケジュールをたてる必要があります。

 

スケジュールには大きく分けて、

・開催までのスケジュール・プランニング

・連続講座を視野に入れたスケジュール・プランニング

があります。

スケジュール

開催までのプランニング

まずは開催までのスケジュールをプランニング。

連続講座のスケジュールといえば、ほとんどの人はこちらを思い浮かべるかと思います。

 

連続講座の開催をするのであれば、一年間でスケジュールを考える必要があります。

 

コンセプトを決め

集客媒体を作成し

集客を行い

説明会を実施し

本講座を行う

 

最低でも講座開始から3ヶ月前、できれば半年前から準備を始める。

とくに最初は、期間に余裕があればあるほど準備をしっかりできるので、集客が楽になります。

2期・3期と開催でき、卒業生が増えてコミュニティが強固になってくれば期間を詰めてもよくなってきますが、最初は余裕をもたせたほうがいい。

 

「講座をバックエンドではなくミドルエンドで」と解説した理由もここにあって、講座をバックエンド商品と考えてしまうと利益を確保するためにスケジュールがタイトになります。

ただ、タイトなスケジュールで集客・プロモーションを行うと、コンセプトがずれたり、刈り取り型の集客になって継続しづらくなったりします。

余裕を持ったプランニングが望ましいです。

 

媒体の制作も集客も、そして説明会の成約率も

基本的には想定より遅くなったり悪くなったりします。

 

なので、スケジュールは早めに見積もるのが鉄則。

媒体の制作が遅れて、集客期間が予想より短くなってしまって説明会にあまり人数が集まらないということがけっこう起きます。

自分が“これくらいでいける”と考えるスケジュールより一ヶ月前倒しのプランニングくらいでぎりぎりと思ってもらうといいと思います。

 

連続開催を視野に入れたプランニング

繰り返しになりますが、連続講座をビジネスに取り入れるのであれば、連続開催を視野に入れていただきたいと思います。

継続して開催していくことで卒業生によるコミュニティが成長し、それはやがて大きなものをあなたにもたらしてくれます。

 

ただそのためには、講座をただ繰り返せばいいというものではありません。

連続して開催していくためのプランニング・スケジューリングを最初からやっておくことで、無駄のない講座開催・コミュニティ構築ができます。

 

連続開催を視野に入れてプランニングする、具体的には

・講座終了後のイベントや運営

・コミュニティへの招待などの運営

・そして次の期の講座集客

これらをあらかじめプランニングしておきます。

 

講座が終わったらそれで終わりではなく、そこからがスタート。

より強い関係性を築き、次の期の集客などにもご協力いただけるようにプランニングする。

 

連続講座をバックエンドと捉えず、ビジネスの一環として長期的なスケジュールで取り組むためのプランニングをすることで、徐々に集客が楽になってきたり、コミュニティが成長し、ビジネス全体に良い影響がでたりします。

ぜひ取り組んでみてください。

 

講座によってコミュニティを作って新規顧客の集客を楽にする方法をメールセミナーで解説しています。
ぜひご覧になってみてください。

↓メールセミナーのご購読はこちら↓

投稿 連続講座の開催準備時に留意したい2つのスケジュールのパターン株式会社ジャスティス に最初に表示されました。

]]>
https://kabujustice.co.jp/kouzabusiness/schedule_2patern/feed/ 0
セミナー・講座の集客が9割決まるポイント https://kabujustice.co.jp/kouzabusiness/syukyaku_90/ https://kabujustice.co.jp/kouzabusiness/syukyaku_90/#respond Tue, 30 Mar 2021 00:31:53 +0000 http://kabujustice.co.jp/home/?p=3375 大中です。   セミナーや講座の集客をする際に重要なポイントはいくつかあります。   発信媒体を持っていること セールスファネルが作れていること コンテンツがあること   などなどありますが […]

投稿 セミナー・講座の集客が9割決まるポイント株式会社ジャスティス に最初に表示されました。

]]>
大中です。

 

セミナーや講座の集客をする際に重要なポイントはいくつかあります。

 

発信媒体を持っていること

セールスファネルが作れていること

コンテンツがあること

 

などなどありますが、最も大切なものは”コンセプト”です。

ここでは、コンセプトの重要性や簡単な作り方について解説します。

 

コンセプト

セミナーや講座を開催する際に最も大切なのが、“コンセプト”。

 

このコンセプトがわかりやすいかどうかがすべてを決める。

そう言っても過言ではないほど、わかりやすいコンセプトを打ち出せるかどうかが大事です。

 

例えば

・無名でも出版できる

・高単価で長期の顧問契約が受注できる

・5名集めるだけで契約が受注できるセミナーを作れる

 

などは、コンセプトがとてもわかりやすい。

コンセプトがわかりやすいと、いろんな面で有利です。

 

プロモーションをおこなうときのメッセージも伝わりやすいし

ランディングページの成約率も上がります。

当然説明会への集客もしやすいし、コンセプトで謳っている結果が欲しい人が集まるので、反応もよくなる。

 

コンセプトがわかりにくい、難解なものだと、メッセージも伝わりにくいし、こちらが意図していない目的を持った人が説明会に参加したりします。そうなると当然成約率が悪くなるし、手間がとてもかかる。

 

コンセプトはわかりやすいものにする。

これが極めて大事です。

 

だれがどうなるか

コンセプトを考える際の基本は、“だれが”“どうなるか”です。

これをまずシンプルにすることが大事です。

 

どんな方を受講生にしたいか。

そしてその受講生がどう変化するか。

 

ここをシンプルに表現しましょう。

どんな変化をもたらすことができるか

コンセプトを考える際の基本は、“だれが”“どうなるか”。

それを決めるためには、お客さんが抱えている問題を把握する必要があります。

言い換えると、“お客さんがなにに困っているか”を知るということ。

 

お客さんはなんらかの悩みを持っていて、それを解消したいからこそ商品やサービスを購入します。

その悩みが重ければ重いほど解消したいという欲求は強く、解決のために行動する動機は強くなります。

一方、軽い悩みだったら解決の欲求は後回しになっていきます。

 

見た感じ太っている人がいたとして、その人が太っていることでなんらかの不利益を被っていて悩んでいるのであれば、太っていることはその人にとって困っていることになります。

しかし、客観的に見ると太っていても、本人が悩んでいない・気にしていないのであればそれはその人にとって困っていることではありません。

また、たしかに太っていて困ったことはあるけど、困っていることの中では10番目くらいだとしたなら、太っていることを解決するために動く動機は弱い。

 

講座の受講生のペルソナ(顧客像)を決める時、属性(職業や年齢、性別)で決めることが多い。ただ、その場合は困っていることがばらばらで、メッセージが伝わりにくい。

 

ざっくりとしたペルソナを決めるのはいいですが、それよりも“なにに困っているか。夜も眠れないくらいに悩んでいることはなにか”を把握しましょう。そして「こんなことに困ってますよね。それを解消できます・こんなふうになれます」と投げかけることで、あなたの講座に関心を持ちやすくなりますし、あなたのメッセージが届きやすくなります。

 

共感される大義名分はあるか

どんなお困りごとをもっている人が、その講座を受講することでどんな変化をするか。

これをシンプルにお伝えすることが大事です。

 

それに付随して、“では、なぜあなたがそれをやるのか”を伝える必要があります。

それが「大義名分」です。

 

コンセプトがシンプルでわかりやすいものだったら、集客はしやすくなります。

ただ、講座ってそんなに安いものではないですし、講座を受けたら変化できそうなのはわかっても、受講に二の足を踏む人もいます。

 

その際に背中を押す役割を果たすのが、大義名分です。

あなたがなぜその講座を開催するのか。

どんな背景があって仕事をしていて、ノウハウをみんなに伝えたいと思うようになったのか。

どんな想いを持って仕事をしているのか。

 

あなたが講座をやる大義名分を、説明会のときだけではなく、最初から全工程でお伝えする。

 

わかりやすいコンセプトは、顧客の欲に訴えかけますが

大義名分は、顧客の情に訴えかけます。

 

両方があることで、集客もしやすくなりますし、あなたのファンも作りやすくなります。

とくに大義名分に共感してくれた人は、講座の後もずっと応援してくれたりします。

 

ぜひ作ってみてください。

 

 

大中が週2回、集客やマーケティング、キャリアなどについて発信しています。

よかったらご登録ください。

投稿 セミナー・講座の集客が9割決まるポイント株式会社ジャスティス に最初に表示されました。

]]>
https://kabujustice.co.jp/kouzabusiness/syukyaku_90/feed/ 0
講座・スクールビジネスを準備するための7つのポイント https://kabujustice.co.jp/kouzabusiness/junbi_7point/ https://kabujustice.co.jp/kouzabusiness/junbi_7point/#respond Fri, 26 Mar 2021 01:50:49 +0000 http://kabujustice.co.jp/home/?p=3366 大中尚一です。   弊社は、連続講座・スクールビジネスの設計・運用サポートを行っています。   連続講座を開きたい方からお問い合わせをよく伺いますが 連続講座を始める、となると、まず講義内容を考える人 […]

投稿 講座・スクールビジネスを準備するための7つのポイント株式会社ジャスティス に最初に表示されました。

]]>
大中尚一です。

 

弊社は、連続講座・スクールビジネスの設計・運用サポートを行っています。

 

連続講座を開きたい方からお問い合わせをよく伺いますが

連続講座を始める、となると、まず講義内容を考える人が多いです。

しかしそれは間違いです。

 

連続講座を始めるには、7つのポイントを準備しなければなりません。

 

この7つのポイントが一つでも欠けていると

・受講生が集まらない

・受講生が十分な結果を出せない

・継続して講座を開催できない

という事態が起こります。

 

連続講座を始めるための7つのポイント

7つのポイントは、下記のようになります。

 

①コンセプト

②アクションプラン

③コンテンツ&カリキュラム

④集客

⑤説明会

⑥運営

⑦コミュニティ

 

これらを一定の水準以上で整えることで

・受講生が成果を出せる

・集客がしやすくなっていく

・継続して連続講座を開催できる

 

ようになります。

 

 

連続講座はバックエンド商品ではない

連続講座というと、まず“集客”と“講座内容(コンテンツ・カリキュラム)”を思い浮かべる人が大半です。

確かに大事ではあるんですが、それは連続講座の7分の2でしかない。他の5つが欠けると、うまくいって単発の講座、悪くすれば全く受講生が集まらないと言う事態に陥ります。

 

なぜ集客と講座内容を重視するのか。それは連続講座をバックエンド商品と考えるからです。しかし、連続講座をバックエンド商品と考えると、いろんなところで無理が出がちです。

 

例えば、一人でも多くの受講生を集めて収益を上げるために無理に集客をして成果が出にくい受講生を集めてしまったり、人数が多すぎて一人ひとりの受講生をケアできず成果が出なかったり。あるいは講義内容を詰め込みすぎて、結局受講生が講義内容を覚えるだけで精一杯になってしまったりといったことが起こります。

集客や話す内容ばかりに目が行ってしまい、それ以外の部分がおろそかになり、だんだん尻すぼみになっていく連続講座が大半です。

 

僕は、集客力が強い一部の人を除いて、連続講座をミドルエンドと考えてほしいと思っています。ミドルエンドとして数名の連続講座を継続して開催し、ファンによるコミュニティを着実に作っていく。

そうすることで、あなたのビジネスは中長期的に継続して成長していきます。

 

目先の収益にこだわって無理な集客をするのではなく、5年10年先を考えたビジネスモデルの一環として連続講座を活用する。これがこれからの連続講座の活用法のスタンダードになっていくと思います。

 

連続講座を開催するのに必要なスキル

連続講座を開催するのに必要な7つのポイントを挙げたわけですが、では連続講座を開催するのに最も必要なスキルとは何でしょうか。

それは ”組織力” です。

 

受講生を1つのチームとしてまとめあげ、またコミュニティを運営していく組織力こそが連続講座を継続して開催し、中長期的に大きな成果を上げるために最も必要なスキルです。

 

講座内容も集客ももちろん大切です。

しかし、組織力が欠けていると、一回・二回は開催できても次が続かない。
そんな例をたくさん見てきました。

 

連続講座・スクールを開催するのであれば、集客や講義内容だけに気を取られることなく、7つのポイントすべてに目を配り、そして前提として組織力が必要であることを念頭に置いていただけたらなと思います。

 

 

講座によってコミュニティを作って新規顧客の集客を楽にする方法をメールセミナーで解説しています。
ぜひご覧になってみてください。

↓メールセミナーのご購読はこちら↓

投稿 講座・スクールビジネスを準備するための7つのポイント株式会社ジャスティス に最初に表示されました。

]]>
https://kabujustice.co.jp/kouzabusiness/junbi_7point/feed/ 0
コンテンツホルダーがオンラインで集客をする際の5つのポイント https://kabujustice.co.jp/marketing/onlinesyukyaku_5point/ https://kabujustice.co.jp/marketing/onlinesyukyaku_5point/#respond Mon, 08 Feb 2021 00:55:14 +0000 http://kabujustice.co.jp/home/?p=2884 大中尚一です。   2020年からデジタルシフトが本格化してきました。 徐々に起こっていたDX(デジタル・トランスフォーメーション)の流れは、コロナによって一気に加速。   社会全体がオンライン化に舵 […]

投稿 コンテンツホルダーがオンラインで集客をする際の5つのポイント株式会社ジャスティス に最初に表示されました。

]]>
大中尚一です。

 

2020年からデジタルシフトが本格化してきました。

徐々に起こっていたDX(デジタル・トランスフォーメーション)の流れは、コロナによって一気に加速。

 

社会全体がオンライン化に舵を切り、ビジネスをやっていくにはオンライン対応をせざるを得ない状況になってきています。

 

それは、教えることを仕事にする人も例外ではありません。

 

コンサルタントやコーチ、士業など、ノウハウや知識を伝えサポートする方

整体やセラピスト、トレーナーなど、技術を用いてサポートする方

 

こういった方々は、特に集客の面においてはオンライン対応をしなければ、どんどん苦しくなってきます。

すでによほどの実績を残している人は別ですが。

 

 

ただ、今までやってきたことをそのままオンラインで同じようにすればいいかというとそういうわけではありません。

 

実際に、手段だけオンラインを取り入れた方の中には

・多くの情報の中に埋もれてしまってその他大勢の一人になってしまっている

・顧客に伝えたいことが伝わらず、集客数が減少

・SNSなどで発信しても、反応がない

・商品価値を適切に伝えられず、顧客単価が大きく減少

 

などの失敗をしている方がたくさんいらっしゃいます。

 

 

これからは、オンラインでの集客ラインを持つことは必須になってきます。

 

その際にポイントとなる点が5つあります。

順に解説していきます。

 

 

 

オンラインで集客をする際のポイント

 

オンラインで集客をする際のポイントは、つぎの5つです。

 

1.コンテンツ

2.専門性

3.見せ方

4.リード

5.コミュニティ

 

 

オンライン集客でいまいち成果が出ていない人は、これらが欠けています。

 

結果、とにかくSNSで露出を増やて売り込みをかけたり、企業向けにダイレクトメールを頻繁に出してブロックされるという羽目に陥っています。

 

SNSもメールマーケティングも、上記の5つのポイントを準備・抑えた上でやらないと、効果は大きく損なわれます。

 

 

コンテンツ

 

まずコンテンツ。

コンテンツというのは、お客さんに何らかの変化を与えるものです。

 

お客さんがAという問題で困っている。

そこであなたのコンテンツを入手すれば、Bという上位になれる。

 

これが、コンテンツに必須の要素です。

 

 

 

コンテンツが必要、というと、「コンテンツは持ってます」という方が多いんですが、大半の人がコンテンツになっていません。

 

そういう方は、コンテンツとノウハウを混同しています。

 

コンテンツとノウハウは、異なります。

 

 

ノウハウはあくまで機能であり、コンテンツの素材にはなっても、コンテンツとは似て非なるもの。

この理解がなければ、選ばれる・売れるコンテンツは作れません。

 

 

 

専門性

 

オンラインで検索されたりSNSで注目されるのは

 

○○の専門家

 

です。

 

その道・分野の第一人者や専門家の意見は、みんな聞いてくれます。

でも、そうでない人の意見は、ただのその他大勢の意見。

だれも耳を傾けてくれませんし、そもそも意見を聞こうとすらしてくれません。

 

発信してもだれも反応してくれず

動画やテキストも目にしてくれない。

 

 

それをさけるためには、自分を専門家としてブランディングすることが必要です。

 

狭い領域で良いので、○○の専門家として自分の立ち位置を決める。

この決断をしなくてはいけません。

 

 

たとえば税理士だったら「相続のことならお任せください」とか

FPだったら「医師の資産づくりに特化しています」

パーソナルトレーナーだったら「30代女性のためのリバウンドしないダイエット」と

 

分野を絞り込む。

 

 

狭い地域で地域密着型サービスをするのであれば

 

「○○市の勢味はお任せください」とか

「○○町のお客様のホームドクター」など、地域を絞り込む

 

この”絞り込み”が大切です。

 

 

見せ方

その専門分野に絞って魅せる・発信する。

 

「そんなことしたら、顧客を取りこぼしてしまう」ということを言う方がいますが、絞り込んで見せないと、取りこぼすどころかお客さんが来ません。

 

 

最悪なのが

 

これもできます、あれもできます

全部カバーできます

 

と言ってしまうこと。

 

 

税理士だったら、「税務のことならなんでもご相談ください」と

コンサルタントだったら、「経営全般のご相談にのれます」

整体だったら、「体全体の不調を、老若男女整えます」

 

とか。

 

 

これを言ってしまうと、選ばれなくなります。

 

「なんでもできるは、なにもできない」

 

とよく言われますが、まさにその状態になります。

 

 

絞り込んで、それ以外は捨てる。

絞り込んだ部分を深く深く魅せていく。

 

そうすることで、専門家としてのポジションを強固にし、選ばれるようになります。

 

 

選ばれたら、専門分野として見せた以外の相談も来ます。

相続のことを相談したお客様が、「じつはこんなことも困ってる」という話をもちかけてきます。

 

そうしたらそのときに、なんでもできることをアピールすればいい。

 

 

まずは一点に絞り込む。

これが極めて大事です。

 

 

 

リード

 

見せ方に関わる話にもなりますが、「専門家として見せる・魅せる」といっても、ただ意見を垂れ流せばいいというわけではありません。

 

専門家として発信する、情報を流す。

その際に、やらなければならないことがあります。

 

それが、こちらからいつでも情報をお届けできる体制を築いておくこと。

つまりは、メールアドレスを取得することです(人によって公式LINE)。

 

 

SNSや発信媒体(You Tubeやブログ記事)はとても便利なんですが、ひとつ弱点があります。

それは、こちらから届けたい対象に情報を意図して送れないということ。

 

SNSなどに流した情報は、お客さんが探してくれないと、お客さんの手元には届きません。

 

一方で、メールアドレスを登録してもらえば、こちらから好きなときに情報を届けることができます。

 

そうしてはじめて、あなたが買っていただきたい商品サービスの情報・来ていただきたいセミナーの情報を、あなたに関心を持ってくれている人に届けることができます。

 

 

メールアドレスを取得するためにするのが、「リード」を用意すること。

 

リードというのは、メールアドレスを登録してもらうための各種の手段。

 

メールアドレス登録ページや動画配信ポータルなど、有益な情報を提供する代わりにメールアドレスを登録してもらう手段を用意しておくことが必要です。

 

 

どんなに情報を発信しても、それがセミナーの集客や商品販売に結びつかなければ意味が薄くなります。

 

オンラインでの集客・商品販売を効果的に行うために、リードを複数用意すること。

これを忘れないようにしてください。

 

 

コミュニティ

 

オンラインで集客をする際のポイントの5つ目は、コミュニティです。

 

オンラインに限らず、これからは自分のコミュニティを持てるか否かが、中長期的なビジネスの成否を分けます。

 

 

全くの新規顧客を取り続けるというのは、すごく難しくなりました。

 

ほとんどのお客さんは、緊急に必要な困りごとはもっていません。

 

無料・格安である程度手に入るし、とくに物質的なものはほとんど満たされています。

 

そんな情勢の中で新規顧客を増やし続けるのは、至難の業です。

 

 

では、どうするか。

自分・自社に共感してくれたり、サービスを利用してくれた人のコミュニティを作り、接触を保ち続けることが有効です。

 

必ずしもすぐにサービスを買ってくれたり、追加で購入してくれたりはしないかもしれません。

 

でも、接触を続けていれば、何かのタイミングでまたあなたのサービスを購入してくれる可能性は高まります。

 

 

また、コミュニティの利点は、あなたとお客さんとの縦の関係だけでなく、お客さん同士の横の関係も生むことができることです、

 

その横の関係が繋がっていけば、お客さんはあなたのコミュニティに居続けることに価値を感じ、より関係性が深くなります。

 

コミュニティを成長させることができれば、あなたのビジネスの成長性・安定性は格段に増します。

 

 

まとめ

 

オンラインでの集客に関する5つのポイントをお話ししてきました。

 

どれも、なにか新しいノウハウを学ばなくてもできることばかりだと思います。

 

ぜひご自身のビジネスに取り入れて、アフターコロナ時代の生き残りにお役立てください。

 

これからの時代を生き残るためのヒントをメールセミナーでお届けしています。
ぜひご登録ください。

↓ ご登録はこちら ↓

投稿 コンテンツホルダーがオンラインで集客をする際の5つのポイント株式会社ジャスティス に最初に表示されました。

]]>
https://kabujustice.co.jp/marketing/onlinesyukyaku_5point/feed/ 0